今なら会員登録で300ptプレゼント

カテゴリ

価格帯

キーワード

鶏びあ

焼き鳥はなぜ串に刺すのか?

焼き鳥と聞くと、ほとんどの方は串に鶏肉や皮、ネギなどが刺さっているものをイメージされるかと思います。
では、焼き鳥は、なぜ焼いた鶏肉などを皿に盛り付けて提供せず、串に刺すのでしょうか?
ここからは、焼き鳥の歴史とともに、串に刺すことのさまざまな理由について解説したいと思います。

焼き鳥はいつから串に刺しているのか?

焼き鳥の歴史は、平安時代にまでさかのぼります。
平安時代の古文書である『類聚雑要抄(るいじゅうぞうようしょう)』には、餐宴の料理として“鳥焼物”という記載があります。
現在食べられている、ニワトリの肉を串に刺したものとは異なりますが、この時代からキジやカモといった鳥類を焼き、贅沢品として食べていたことがわかります。
ニワトリが食材として登場するのは、そこから1,000年近く後の江戸時代であり、中期の書物には“鶏を串に刺した”という表記も見られます。

つまり、江戸時代には、現在の焼き鳥の調理法はほぼ完成していたと考えられます。
ちなみに、焼き鳥店の始まりは、明治時代の半ば頃と言われています。
この時代に発刊された『最暗黒の東京』という書物では、居酒屋において提供されていた料理として、焼き鳥や焼きスルメ、焼きとうもろこしやおでんなどが挙げられています。
また、明治時代の焼き鳥には、鶏肉だけでなく牛や豚の臓物も使用されていて、焼き鳥店はどこも繁盛していたという記録が残っています。
その後、大正時代に関東大震災が起こると、焼き鳥の屋台が東京のあちこちに誕生しました。
昭和初期になると、鶏肉を使用した高額の焼き鳥店も誕生し、それらの中には、鶏鍋を中心とする料理屋が、焼き鳥店へと転身をはかったケースも多くあったようです。
これくらいの時代まで、鶏肉を使用した焼き鳥はまだ高級志向が強かったですが、昭和中期から大衆焼き鳥店も多く誕生しています。
その理由としては、この頃から食肉用ブロイラーの普及が進み、鶏の価格が低下し、身近な食材となったことが挙げられます。

焼き鳥を串に刺す理由4選

焼き鳥は、古くから串に刺して提供されていたことがわかりましたが、このような調理法を用いる理由は一体何なのでしょうか?
主な理由としては、以下のことが挙げられます。

・調理がしやすくなるから
・美味しく食べることができるから
・見込、受注生産ができるから
・数えやすくなるから

調理がしやすくなるから

焼き鳥を串に刺す理由としては、まず調理がしやすくなることが挙げられます。
日本料理では、古くから形が崩れやすい焼き物に串を刺して、形を整えるという作業がされていました。
こちらは、鶏肉に関しても同様のことが言えます。
また、串の中でも特にベストとされているのが竹串です。
竹串に刺すことで、すぐ鶏に熱が伝わらず、じっくりと中まで火を入れることができます。
つまり、外側からの熱だけでなく、内側からの熱も均等に通してくれるということです。

美味しく食べることができるから

焼き鳥が串に刺さっている理由としては、その方が美味しく食べることができるということも挙げられます。
先ほど、竹串は外と内から均等に火を通してくれるという話をしましたが、このように焼き上げられた焼き鳥は、よりジューシーで柔らかく仕上がります。
また、鶏肉を串に刺したまま提供することにより、肉が冷めにくくなるという効果もあります。
逆に、串から外して提供すると、1つ1つの肉が外気と触れる表面積が大きくなり、肉が冷めやすくなりますし、串が刺さっていた穴から肉汁があふれ、せっかくのうま味が逃げてしまいます。

見込、受注生産ができるから

こちらは焼き鳥店の目線になりますが、見込や受注生産ができるというのも、焼き鳥を串に刺す理由の1つです。
焼き鳥店において焼き鳥を仕込む際、串に刺すことにより、仕込み品が標準化されます。
また、あらかじめ串に刺しておくことで、受注から提供までの時間が短縮され、焼く際の手間やタレにつける作業などが一度にできます。
このようなメリットが、回転率の上昇や経費削減、品質の安定などにつながり、低価格での大量販売も可能にしてくれます。

数えやすくなるから

こちらは、焼き鳥店とお客さん両方にとってのメリットですが、数えやすくなるということも、焼き鳥を串に刺す理由の1つだと言えます。
焼き鳥店で焼き鳥を食べる場合、それを目的に来店している方が、1本や2本で注文を終わらせるということはほとんどありません。
多いときには、注文数が数十本にものぼることがありますが、すべての焼き鳥を串に刺し、均一の値段で提供することができれば、店側にとってもお客さんにとっても、会計がとても楽になります。
また、テイクアウトの注文などをする際は、お客さんは「〇グラムください」と言うよりも、「〇本ください」という方が注文しやすくなります。

焼き鳥を串に刺す方法について

焼き鳥を串に刺す方法は、どのような部位を使用するかによって変わってきますが、今回はもっとも一般的とされるもも肉(皮つき)の刺し方について解説します。
まず、もも肉を上もも、下ももに切り分け、それぞれ25mm幅程度にカットします。
その後、上ももと下ももをさらに25mm角程度に仕上げ、分けておきます。
下ももは上ももに比べ筋が多く火の通り具合が異なるため、下ももは上ももよりもやや小さめに仕上げるのがコツです。
串打ちに関しては、小さめの身から串を打つようにして、下ももと上ももを交互に刺していきます。
手前に小さめの身を刺す理由は、串が焼けてしまうことなく、均等に火を通すことができるからです。
ちなみに、串の先端は、少し出るように刺すことをおすすめします。
ギリギリまで刺してしまうと、焼いている最中に先端の身が取れる場合があります。
1本あたりに使用する鶏肉の量は、40g程度を目安にしてください。

まとめ

ここまで、焼き鳥の歴史や、串に刺して提供する理由などについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
さんわのオンラインショップでは、もも肉やむね肉、ねぎまや皮など、純鶏名古屋コーチンのさまざまな部位を使用した焼き鳥を販売しています。
また、家庭で贅沢な焼き鳥を作りたいという方のために、名古屋コーチンの精肉もご用意していますので、ぜひ一度ラインナップをご覧ください。

鶏びあ一覧

おすすめ商品

ご利用ガイド

お支払いについて

クレジットカード・代金引換・銀行振込(事前入金)・コンビニ支払い

お届け方法について

ご注文後、お届けまでに一週間程度のお時間を頂きます。

一部の商品は、鮮度を重視して味わっていただくために冷蔵もしくは冷凍にてお届けしています。
そのため、商品の状態によりお届け方法が異なっておりますので、ご了承願います。

常温商品
宅急便でのお届け
冷蔵商品
クール宅急便でのお届け
冷凍商品
クール宅急便でのお届け

配送について

配送先ごとのお支払い商品代金合計金額が6,480円(税込)以上の場合、送料無料とさせていただきます。
ただし、送料無料となるのは、同温度帯での合計金額となりますのでご注意ください。
【例】常温商品を6,480円(税込)以上お買い上げで送料無料

ご利用ガイドはこちら