今なら会員登録で300ptプレゼント

カテゴリ

価格帯

キーワード

鶏びあ

お雑煮は東と西とでこんなに違う!

日本の正月に食べられる代表的な料理といえば、“お雑煮”が挙げられます。
今回は、お雑煮の概要や歴史、地域ごとの違いなどについて解説したいと思います。

お雑煮の概要

お雑煮は、餅を主な具材とし、醤油や味噌などで味付けをした汁に入れて食べる日本料理です。
世界的に見るとスープ料理の1つであり、おせち料理と並び、日本の正月料理には欠かせない一品です。
また、餅以外の具材には、鶏肉、青葉、大根、ニンジン、ネギなどが使用されますが、これらは地域や家庭によって大きな違いがあります。
もっと言えば、使用する醤油や味噌、出汁の他、餅の調理方法や形状などにもさまざまなものがあり、家庭の数だけお雑煮の種類があると言っても過言ではありません。

お雑煮の歴史

お雑煮の歴史はとても古く、一説には平安時代にまでさかのぼります。
餅は古くから農耕民族である日本人にとって、お祝い事など特別なハレの日に食べるものでした。
年神様(正月に現れる神様)に供えた餅と里芋、ニンジン、大根などと、その年の最初に井戸や川から汲んだ若水を新年最初の火で煮込み、元旦に食べたのがお雑煮の起源です。
名称の起源は“煮混ぜ”という言葉であり、さまざまな具材を混ぜて煮込んだことから来ています。
また、正月にお雑煮を食べる際には、両端が細長くなっている祝箸を使用しますが、こちらは取箸と食箸の両方を意味しているわけではなく、一方を人が使用し、もう一方を神様が使用するという、“神人共食”を表しています。
このように、使用する水や火、箸にまでこだわっていることからも、いかにお雑煮が大切にされていたかがわかります。
室町時代になると、雑煮と呼ばれて上流階級の祝いの席などで、縁起の良い料理としてよく振舞われるようになりました。

お雑煮が正月に食べられる理由

前述の通り、お雑煮は日本人にとってお正月のハレの日に食べる特別な料理でした。
年神様へのお供え物には霊力が宿るとされていて、そのお供え物を食べることにより、年神様の力をいただくことができると信じられていました。
お雑煮の具に欠かせない餅は、正月に年神様をお迎えするために、前年収穫した米から作った餅を神様に供え、そのお下がりとして雑煮をいただくということから始まったと言われています。
お雑煮は旧年の農作物の収穫が無事であったことに感謝し、新年の豊作や家内安全を祈る、お正月に欠かせない料理なのです。

東と西のお雑煮の違い

現代でも、日本全国でお雑煮が食べられていますが、使用する餅やその他の具材、汁などは地域によってさまざまです。
ここからは、東西のお雑煮についてどこが違うのかを見てみましょう。

関東地方や寒冷地などでは、主に角餅を使用するのに対し、関西地方では丸餅を使用するケースが多いです。
江戸時代は日本の人口が江戸に集中していたため、手で一つずつ丸めて作る丸餅よりも、短時間で大量生産できる角餅が重宝されていました。
一方、関西地方では、現在でも円満の意味を持つ丸餅が縁起物として好まれています。

お餅以外の具材

東日本のお雑煮は、餅以外の具材としてかまぼこ、三つ葉、大根、ニンジンなどを使用しますが、具材をあまり入れすぎず、シンプルであっさりしているのが特徴です。
一方、西日本の場合、お雑煮用の細い大根や、通常のニンジンよりも色味がキレイな金時人参、里芋やその親芋である頭芋などが入っています。
また、東日本のお雑煮では鶏肉がよく使用され、お正月には特別な鶏肉、名古屋コーチンなどの“地鶏”を特別に用意する家庭も多く見られます。

お雑煮のベースとなる汁については、東日本は醤油ベース、西日本は味噌ベースが多く作られています。
お雑煮はもともと京都で作られたものであり、オリジナルが味噌ベースであったことから、西日本ではそのまま味噌ベースの作り方が広まりました。
しかし東日本では、武家文化の影響で味噌が使われなくなったと言われています。武家では失敗することを“味噌をつける”と表現することから、お雑煮にも味噌は使用せず、醤油ベースやすまし汁のお雑煮が広まりました。

全国のいろいろなお雑煮について

全国各地には、様々な具材を使用した独自のお雑煮がいくつか存在します。
代表的なものをいくつか紹介しましょう。

くじら雑煮(青森県)

青森県のくじら雑煮は、脂の乗ったくじらの皮と野菜を煮込んだお雑煮です。
くじらが使用されるのは、八戸市にかつて捕鯨基地があり、よく食べられてきた名残と言われています。また、お雑煮の具材としては珍しいジャガイモが入っていることも特徴です。

鮭とイクラの親子雑煮(新潟県)

新潟県の鮭とイクラの親子雑煮は、塩鮭を出汁に醤油、塩で調味したすまし汁に、具沢山の根菜を煮込み、焼いた角餅とイクラを添えたお雑煮です。
主に新潟市や新発田市で作られ、いくらはそのまま乗せたり、半茹で状態のものを使用したりと、地域によって異なります。

きなこ雑煮(奈良県)

奈良県のきなこ雑煮は、根菜類や豆腐を煮込み、甘めの白みそで仕立てたお雑煮です。
一般的な関西風のお雑煮と作り方は大差ありませんが、食べる際にお雑煮に入った丸餅を取り出し、別に添えられた砂糖入りのきなこをつけるのが特徴です。一杯で二通りの食べ方を楽しめるお雑煮です。
具材の四角い豆腐は“蔵が建つように”という願いから、きなこは豊作や子孫繁栄の祈りを込めて使用されています。

小豆雑煮(鳥取県)

鳥取県の小豆雑煮は、邪気を払う効果がある縁起の良い食材の豆を柔らかく煮込み、丸餅を入れたお雑煮です。元日の朝におせちと一緒に食卓に並びます。
見た目はぜんざいやおしるこのようで、味も砂糖で甘くするのが一般的です。少数派ではありますが、塩味の小豆雑煮を作る家庭もあります。

まとめ

ここまで、お雑煮の概要や歴史、地域ごとの違いなどを見てきましたが、いかがでしたでしょうか?
お正月、鶏肉入りのお雑煮を作ろうと考えている方は、「三和の純鶏名古屋コーチン」をご検討ください。さんわがこだわって育て上げた新鮮な名古屋コーチンは、弾力のある歯ごたえ、豊かな旨味とコクがあり、ハレの日のお雑煮には欠かせないと毎年ご注文いただくリピーターの方も多くいらっしゃいます。ブロイラーとは異なる鶏肉本来の旨みをぜひお試しください。

鶏びあ一覧

おすすめ商品

ご利用ガイド

お支払いについて

クレジットカード・代金引換・銀行振込(事前入金)・コンビニ支払い

お届け方法について

ご注文後、お届けまでに一週間程度のお時間を頂きます。

一部の商品は、鮮度を重視して味わっていただくために冷蔵もしくは冷凍にてお届けしています。
そのため、商品の状態によりお届け方法が異なっておりますので、ご了承願います。

常温商品
宅急便でのお届け
冷蔵商品
クール宅急便でのお届け
冷凍商品
クール宅急便でのお届け

配送について

配送先ごとのお支払い商品代金合計金額が6,480円(税込)以上の場合、送料無料とさせていただきます。
ただし、送料無料となるのは、同温度帯での合計金額となりますのでご注意ください。
【例】常温商品を6,480円(税込)以上お買い上げで送料無料

ご利用ガイドはこちら