鶏びあ
意外と知らない!~名古屋コーチンの歴史~
名古屋コーチンは、代表的な地鶏の1つとして、今や全国的な知名度を誇っています。しかし、どのようにして生み出されたのか、いつ頃から食べられているのかといった歴史に関しては、意外と知られていません。
今回は、名古屋コーチンの歴史について解説していきます。
名古屋コーチンの歴史
名古屋コーチンは、愛知県を代表する地鶏ブランドであり、その歴史は明治時代にさかのぼります。明治時代半ば、元尾張藩士である海部兄弟が、在来の地鶏と中国から輸入されたバフコーチンを掛け合わせ、卵肉兼用種として作出したのが名古屋コーチンです。
名古屋コーチンの正式名称は“名古屋種”といいます。
江戸後期の日本では、闘鶏用の軍鶏や愛玩用のチャボを飼うことはあっても、現在のように卵や肉を目的とした養鶏はほとんどありませんでした。ところが、尾張藩士の間では、当時から武士の内職として鶏を飼うことが広く行われていました。
明治維新後も、尾張藩では職を失った士族の転業を支援するための各種講習の中に養鶏部門があったこともあり、養鶏を始める藩士が多くいました。そのため、尾張の養鶏は、名古屋のサムライ養鶏として当時非常に有名でした。海部兄弟もその一部であり、海部兄弟は中国から輸入されてきたバフコーチンは体が大きく多産で、なおかつ強健で温順であることを聞き、これを入手し、尾張地方の地鶏と交配して、新たな鶏を作出しました。
また、交配種を改良した前述の鶏は当時“海部鶏”と呼ばれていましたが、全国的に味の良さが評判となり、いつの間にか名古屋から来た鶏ということで、名古屋コーチンと呼ばれるようになりました。
名古屋コーチンの衰退と復活
名古屋コーチンは、明治38年3月10日に国産実用鶏1号として日本家禽協会から公認されて以降、昭和30年代まで卵肉兼用種として、その名を全国に馳せました(この認定日を記念して3月10日を「名古屋コーチンの日」と定められました)。しかし、昭和30年代後半に種鶏の輸入が自由化されると、肉専用、卵専用と効率を重視した外国鶏が全盛となり、名古屋コーチンの飼養は衰退していき一時は絶滅寸前まで追い込まれることになりました。
それでも、昭和40年代後半になると、昔ながらの“かしわ”の味が求められるようになり、名古屋コーチンが再び脚光を集めるようになりました。
これを受けて愛知県では、名古屋コーチンの改良を本格化させ、昭和59年に肉質を重視した肉用タイプ、平成4年には新肉用タイプ、平成12年には卵質を重視した卵用タイプの供給体制を整え、現在に至っています。
名古屋コーチン普及組織の歴史
昭和48年、名古屋市農業センターが、養鶏農家、処理場、ふ化業者、料理店等の関係者を組織化し、名古屋種改良研究会を立ち上げました。名古屋コーチンの種鶏の確保、普及の方法の研究といった復活の取り組みを開始しました。
昭和56年には、こちらの研究会から名古屋コーチン普及協会が設立され、28年間、生産から販売に至る組織づくりを行ってきました。
平成18年には、こちらの会員数が70社あまりにまで達し、各種イベントにも積極的に参加してきました。特に有名なのは平成17年に開催された愛知万博で、90日間にわたり愛知県パビリオンで名古屋コーチンの普及活動を行い、知名度を一段と高めました。
平成19年には、名古屋コーチンの生肉や加工品の中に偽物があるという疑いが起こり、一部の販売店では、店頭から商品を撤去するなどブランド力が低下しました。後に偽装はなかったことが判明しましたが、こちらの問題を契機に、平成21年に名古屋コーチンブランドを守ることを目的とした一般社団法人名古屋コーチン協会が設立されました。
現在、名古屋コーチン協会は、消費者が名古屋コーチンの鶏卵肉を安心して購入できるような取り組みを通じ、消費者の信頼確保を図り、普及の促進に取り組んでいます。
当社さんわコーポレーションも名古屋コーチン協会の会員企業として、名古屋コーチンの普及に取り組んでいます。
現在の名古屋コーチン流通の流れ
名古屋コーチンはこれまで何度も品種改良が繰り返され、それと同時に流通についても整備されてきました。
名古屋コーチンの原種鶏は、品質やブランド維持のために、愛知県畜産総合センター種鶏場で一元管理されています。そこで共有された種鶏を使用し、名古屋市農業センターと県内5箇所の民間ふ化場により、肉用と卵用にわけ、優良雛が生産されるという流れになっています。
また、一般的なブロイラーの飼育期間が50日なのに対し、名古屋コーチンの飼育期間は120~150日と比較的長いです。飼育環境に関しても、平飼いで1㎡あたり10羽以下にすることで、鶏にストレスを与えない飼育を徹底しています。その他、名古屋コーチンが質の良い鶏といわれる所以には、ブロイラーと比較すると十分な運動をさせていることも、大きく関係しています。
古くから親しまれる名古屋コーチン料理
愛知県では、明治時代に名古屋コーチンが誕生して以降、現在に至るまで養鶏がとても盛んです。こちらは、愛知県の里山には、山鳥が多かったことが影響していると言われています。そのため、愛知県では鶏肉料理も多く、手羽先や焼き鳥、水炊きに加え、全国的に見ても珍しい鶏肉を使ったすき焼きである“かしわのひきずり”などがあります。
かしわのひきずりは、非常に歴史の深い料理であり、昔は来客があったときに鶏をしめ、こちらを作ってもてなしていました。現在では、やり残したり、引きずってきたりしたものをその年のうちにしっかり片付け、新年を迎えようという意味を込めて、大晦日に食べられることが多いです。ちなみに、かしわのひきずりという名前の由来としては、昔の包丁は切れ味が悪いため、鶏肉の皮がしっかり切れず、一切れ持ち上げようとすると、ズルズルと引きずっていたという説と、すき焼き鍋の中で、引きずるようにして鶏肉を焼くからという説、村の若者が他の家の鶏を盗んだときに、後ろで隠しながら、引きずるようにして持って帰ったからという説などがあります。
まとめ
ここまで、代表的な地鶏である名古屋コーチンの知られざる歴史について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
尾張藩士による血のにじむような努力で作出された名古屋コーチンの美味しさは、ぜひ実際に食べて味わっていただきたいと思います。
さんわのオンラインショップでは、精肉や加工品、名古屋コーチンの卵を使ったスイーツなどを販売しておりますので、一度チェックしていただけると光栄です。
おすすめ商品
- 冷凍
- 送料無料
- 新商品
- Web限定商品
三和の純鶏名古屋コーチン入り柚子蓮根つくね 1kg
2,980円 (税込)
→2,086円 (税込)
- 冷凍
- 送料無料
- 新商品
- Web限定商品
さんわの醤油麹唐揚げ 1kg
2,980円 (税込)
→2,384円 (税込)
- 冷凍
- 送料無料
- Web限定商品
三和の純鶏名古屋コーチン包みわんたん 80個
3,780円 (税込)
→2,079円 (税込)
- 常温
- 送料無料
- Web限定商品
さんわの手羽煮ほぐし 醤油味 1kg
3,240円 (税込)
- 冷凍
- 送料無料
三和の純鶏名古屋コーチン入りつくね 1kg
2,980円 (税込)
→2,086円 (税込)